スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年12月26日

【ご参考】アジア4カ国の上司像と働き方に関する調査2012

寒い日が続いていますね。
2012年もあと少し、皆さまにとってどんな一年だったでしょうか?

さて、今回は、リクルートマネジメントソリューションズが発表した
アジア4カ国の上司像と働き方に関する調査2012
(上記の4カ国中の上司のマネジメントスタイルと、日本との異同についての調査)
をご紹介いたします。
(以前、当ブログで、同社による『部下の信頼を得る上司とは
~日本・中国・シンガポール・インドの比較調査から~』
という調査もご紹介しています。icon51 http://fbla.yoka-yoka.jp/e870612.html


【管理職に必要なこと】
icon98 「判断力が優れていること」は4カ国共通
(中国・シンガポール・日本:1位、インド:2位。)
次点は、中国は、優れたバランス感覚」、
シンガポールは、常に前向きな態度であること」。
インドの1位は、年功を積んでいること」。

【理想の上司の特徴】
icon98 中国・インドは「部下のヤル気を引き出す」、
シンガポールは「部下の納得性」を重視。
評価対象については、日本は「周囲への支援の有無も評価する」上司、
中国・インドでは「個人目標の達成のみを評価する」上司を理想と回答。

icon98 計画立案と遂行のスタイルでは、
日本は「大まかな計画を立て、状況に応じて柔軟に仕事を進める」上司、
シンガポールは「詳細な計画を立て、その通りに仕事を進める」上司を理想と回答。


【理想と現状の差】
icon98中国、シンガポール、日本は「部下と話し合う」ことを望むも、現状の評価は低い


現在、部下から満足・信頼できると感じられている上司の特徴】
icon98中国は「部下の意見、主体性を尊重する上司」、
インドは「過去の成功や失敗に学ぶ上司」、
シンガポール
は「部下の納得性に配慮する上司」、
日本「部下を総合的に評価する上司」


【就労意識・働く目的】
icon98中国は「才能発揮」、シンガポールと日本は「収入を得ること
icon98インドは「お金を得るため」が48.7%、「社会の一員として務めを果たすため」が46.3%

icon98働く上で重視することは、インドが「高い地位に就くこと」、
中国・シンガポールは「専門知識・技能を磨くこと」。
(シンガポールは「仕事とプライベートのバランスが保たれていること」も僅差。)
日本は、「多くの報酬を得て、経済的に豊かな生活を実現すること」。

【仕事・職場と行動】
icon98仕事と職場の特徴では、中国トップダウンによる意思決定」、
インドは「一人で独立して仕事を進める
icon98職場における行動特徴について、
インドは「反対意見があっても気にせず主張する」が62.3%、日本15.3%


各国で、リーダーに求めるもの・仕事の上で重視することは異なるようです。
海外赴任等の際、考え方の違い等から
マネジメントに苦心するといったケース
もよく聞かれます。
これらの結果は、グローバルな感覚・環境で仕事をすることを求められる場合、
リーダーに期待される役割を考える参考となる資料ではないかと思います。

(『育ってきた環境が違うから』という歌詞ではありませんが、)
どちらによいか・合わせるかではなく、感覚の違いをお互いが自覚し
状況に応じて、どのようにすり合わせていくかが大切なのかもしれませんね。

最後までお読みいただき、ありがとうございましたicon67
また、今年のFBLAブログは今回が最後の更新となります。
皆さま、どうぞ良いお年をお迎え下さいicon12

  


Posted by FBLA事務局 at 16:13Comments(0)ご参考

2012年12月12日

【ご参考・本】あなたが部下から求められている~50のこと

久しぶりの更新ですicon10
寒い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?icon04

さて、今回は、本icon91 のご紹介です。

icon99 『あなたが部下から求められているシリアスな50のこと』 
濱田 秀彦 著 (実務教育出版)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4788910608


本著は、部下の方々のナマの声を一万人分集約、
50のピンポイントで示しつつ、
上司・管理職としてどのように受け止め、対処するかの提案がなされています。
部下好みの上司になる為ではなく、部下の求めを元に、
最適なリーダーシップの発揮やマネジメント行動に結びつけること、
優れた管理職として
高い目標を達成していくチームをつくること
が目標とされています。

この本は、以前発行された
『あなたが上司から求められているシンプルな50のこと』の姉妹編
として書かれた本で、出版後、著者の元に届いた、
「逆バージョンも作ってほしい」との
(部下の方達からの)声に応える形で作られています。
(上司が部下にこの本をプレゼントするといったこともあったそうですicon27



下記は部下からの要望と、上司としての対処の一例(要約)です。

icon98  『上に強い人でいてほしい』
部下の要望で最多。簡単ではないが、この姿を見せないと信頼は得られない
icon51上との信頼関係を築き、交渉力を発揮する必要がある。交渉は先手を打つ


icon98  『もっと席にいてほしい』
原因は上司のプレイングマネジャー化、会議や打ち合わせが多いこと等。
icon51部下の話をよく聞き、
短い時間で濃密なコミュニケーションをとること。
打ち合わせに同席させる等、共有時間を増やし、徐々に仕事を部下におろす


 その他、『先見性をもってほしい』、『ほめてほしい。認めてほしい。』等、
様々な環境で聞かれそうな言葉から
『フェイスブックに「友達申請」しないでほしい』等、
時代icon66を感じさせるものもあります。

 また、上司として身につけておきたい3段階の叱り方、
若者のモチベーションアップにつながる3つの実感、
効率よく部下に仕事を教える2つのポイント
等、
具体的な方法も多く述べられています。

PC環境の充実等で会話の機会が減る中、
立場の異なる人の意向を察することは、
より難しく、より必要とされていることなのかもしれません。

上司・リーダーとして、マネジメントや、
部下の気持ちがわからない等の悩みがある方はもちろん、
上司・部下、どの立場で読んでも、
それぞれの見えること・見えないことに気がづくチャンスを与えてくれ、
それを望むべき方向へと変えてくためのヒント
詰まった本ではないかと思います。

それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございましたicon67
  


Posted by FBLA事務局 at 15:26Comments(0)ご参考

2012年08月22日

【ご参考】新入社員意識調査とビジョンメイク

8月後半、まだまだ寝苦しい夜が続いていますが、皆さまいかがお過ごしですか?icon114

さて、少し前、株式会社マイナビが
『2012年マイナビ新入社員意識調査 ~3カ月後の現状~』
の調査結果を発表していました。主な概要は以下のようなものです。


icon99 社会人生活に対する期待約8割(4月より増加)。
 「自分が成長できる」ことに期待している人が最多、次いで「収入が得られる」
 不安を感じるのは、「仕事をうまくこなせるか」が最多、
 次いで「上司・先輩・同僚との人間関係」

icon99 「仕事を通じて叶えたい夢があるか」では、4月と比較し、
 「ある」の回答が10%程度減少、「ない」が同程度増加

icon99 社会人になって「厳しい」と感じた新入社員は約7割
 この会社に入ってよかったと思う瞬間は、
 「先輩・上司に恵まれたと感じた時」約5割働く環境を重視。

icon99 4人に3人OJTトレーナーがいながらも面談が十分に実施されていない
 またはOJTトレーナー自体がいないという結果。

入社して3ヶ月、仕事の厳しさを感じつつ、自分の成長に期待を寄せ、
働く環境(人間関係)を大切に思っている様子等が伝わってきます。
『夢があるか』との質問では、入社当時の感覚とは少しズレが出ているようです。



FBLAでは、モチベーションマネジメント講義(ジム)の中で、
「ビジョン」と「実現」の心理メカニズムを学びますが、
その際、若手社員の“やる気の低下”に関しても以下のように触れます。

 icon98 入社当初、夢を持っていても、
 次第に実務に追われて、明確なビジョンが描きにくくなり、
 そのビジョンに対するプロセスも見えなくなっているようだ

 icon98 本人は「そんなはずじゃなかった」と言いそうだが、
 ではそもそも「どんなはず」のかについて、本人が明確に見えていないことが多い

もしかしたら、上記の調査結果にもこういった側面があるのかもしれません。


本来、人間は、極めてはっきりとビジョンが描けていると、
モチベーションが極端には下がらないのだそうです。
「どんなはず」だったのか(ビジョン)のイメージ(未来につくる一枚の絵)
しっかりつくっておくことが大切といえます。

ビジョンは、個々人の価値観の上に形成され、価値観経験の上に形成されます。
ビジョンメイクは、過去の経験から、
どんなときにモチベーションが上がったか(下がったか)を知り、
ベースの価値観がどこにあるかを確認することから始まります。

若者の場合は、自分の経験ではなく、
親等によって価値観を形成されている部分があり、
希望はあるが漠然としていたりしてビジョンが描きづらいのだそうです。
自分の価値観だけで考えること、また、考えるのではなく
自分の中から「でてくる」ものを大切にし、
どうなりたいか等をなるべく詳しく、はっきり描いていくことが必要になるようです。

FBLAでは、ビジョンメイクの方法と、
その後の行動強化・フォロー方法についても学んでいきます。

それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございましたicon67


icon99 おしらせ icon99
少し期間が空きましたが、FBLA10月開講に向けて現在準備中です。
詳しい日程・内容が決まり次第、本ブログでもご紹介させていただきます。  


Posted by FBLA事務局 at 14:49Comments(0)ご参考

2012年07月25日

【ご参考・本】奇跡を起こすマジックボックス

暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしですか?icon01

さて、今回は、最近読んだ本をご紹介いたします。

icon99 「奇跡を起こすマジックボックス」 濱田 秀彦 著 (青春出版社)

  
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/441303712X


“島流し”とさえも言われる部署へ突然異動になった29歳の主人公が、
偶然立ち寄った『マジックショップ』の店長から
不思議な“箱”をもらうことから物語は進んでいきます。

ただ頑張るだけでは問題は解決しないと表紙に書かれている通り、
主人公が、仕事や対人問題と向き合う中で、
どのように他者理解をし成長していくか・そこには何が必要なのかが描かれています。

物語自体は、とても読みやすく
(時に社会人として共感させられながら)進んでいくのですが、
物語の各章の間に解説が挟まっており、
主人公や周囲の人がなぜそのように動いたかバックグラウンド
理論を基に客観的に知る事ができ、
実生活にも活用していくことができるようになっています。

前回のブログでもご紹介しましたが、
自分や相手の関心や価値観等を類型的に知ることで
モチベーションスイッチが大まかにでもわかれば、
有効なマネジメントが可能になります。

善いリーダーになるためにも、会社や家庭などの
どんな人間関係にも活かすことができる本だと思います。

それでは、今回もお読みいただき、ありがとうございましたicon67  


Posted by FBLA事務局 at 17:09Comments(0)ご参考

2012年07月11日

【ご参考】部下の信頼を得る上司とは(調査)

久しぶりの更新になってしまいましたicon10

さて今回は、先日リクルートマネジメントソリューションズが発表した
『部下の信頼を得る上司とは
~日本・中国・シンガポール・インドの比較調査から~』
の調査内容をご紹介します。(一部抜粋)

これは、各国の文化的価値観に着目し、
マネジメントに対する考え方の特徴を比較したものです。
以下の項目は、現在の上司への満足・信頼感等に強く関係していました。


【部下を評価するときの観点】
日本では、仕事の結果だけでなく、
その
プロセスの良し悪しやチャレンジ
(成果がでなかったものも含む)を
評価する上司に満足・信頼感を持つ傾向。

一方、インドでは、プロセスやチャレンジ姿勢よりも、
仕事の最終的な成果を重視する上司が好まれる傾向。


【評価フィードバックの観点】
中国・インドは、部下の「改善点」よりも「強み」を重視する上司が
満足・信頼感を得る
傾向。
(特にインドでは、改善点重視の上司には
不信・不満感をもつ可能性
がある。)


【仕事を進める上での権限委譲の度合い】
中国・シンガポール
は部下を信頼し、
積極的な権限委譲を行う上司が満足・信頼感を得る傾向。
最小限の権限委譲では満足感等が下がる可能性わずかにある。


icon99ご参考 http://www.recruit-ms.co.jp/research/report/120627_01.html 


上司への印象等に影響を与える項目・観点は、
アジアの中でも異なるようです。

FBLAの対人関係力コースでも、
自分や相手の関心や価値観等を類型的に知ることで、
モチベーションスイッチが大まかにでもわかれば、
有効なマネジメントができると学びます。

現代では、グローバルな感覚を必要とする仕事もふえていると思われます。
個々の性格等ももちろんあると思いますが、
各国の価値観・文化的傾向を知ることで、
理解できる点や避けられる誤解もあるのではないかと思います。
文化的傾向を知っておくことは、
多様な人材のマネジメントを行う上で一つの武器にもなりそうですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございましたicon67

  


Posted by FBLA事務局 at 17:42Comments(0)ご参考

2012年05月03日

【ご参考】考えること・思考法

今日から博多どんたく港まつりがスタートしましたねface01
福岡が一気に盛り上がる時期ですicon12皆さまいかがおすごしですか?

さて、福岡ビジネスリーダーズアカデミーの仕事の定石コース(旧基礎コース)では、
“考える力、思考力”を大きなテーマに、
思考力を鍛え、主体的
に仮説を立てて行動する
「セルフマネジメント人財」を目指すことを目標に掲げています。

今回はその関連として、BOOK asahi.com(ブックアサヒドットコム)に、
“今を生き抜くための勉強法”という特集が組まれていましたのでご紹介いたします。

以前(1946~1990年代)の「勉強法」に関するベストセラーと、
現在出版されている、勉強法に関する本がPICK UPとして紹介されています。
“考えること、思考法”について学ぶ際の参考になるのではないかと思います。

 icon99 http://book.asahi.com/book/feature/0216.html

この中のひとつ、『世界一やさしい問題解決の授業』(著者:渡辺健介)を読んでみました。

この本は、著者が、マッキンゼー・アンド・カンパニーで学んだ
問題解決(ロジカルシンキング)の手法等について、
中学生でもわかるように1限から3限の授業形式で書かれたもので、
専門用語も少なく、全体が約120ページととても読みやすく構成されています。
大人にとっても、「考えるとはどういうことか」を理解し、
問題解決の考え方を癖づけるために活用できそうな内容でした。

では、お読みいただき、ありがとうございましたicon67  


Posted by FBLA事務局 at 19:13Comments(0)ご参考

2012年04月06日

【ご参考】ロジカルシンキングの鍛え方

先日、無事にFBLA1月コースのジム(講義)が終了いたしました。
次回のクリニック(個別相談)で、今回のコースは終了となります。
受講者の皆さま、ありがとうございました&おつかれさまでしたicon67

さて、最近のブログでは、ロジカルシンキングについて取り扱ってきましたが、
これら学んだことを、実務に活かし、自分のものとして取り込んでいく・身につけていくこと
そんなに簡単ではないように思います。

最近読んだ日経Bizアカデミーの中に、
ロジカルシンキングを日常のコミュニケーションの中でどう継続して鍛えるかについて
書かれた記事を見つけましたのでご紹介いたします。

例えば、メールを作成する場合、どのようにメールすれば相手に伝わりやすいか等に
留意することで、別途の勉強時間をとることなく、コミュニケーションを向上させながら
ロジカルシンキングを鍛えていく
ことができるのだそうです。
“「ちょっと」のことを積み重ねていくことで、「ロジカルな姿勢」が養われてわれていく”そうですので
参考になさってください。

icon99『日常の中で論理思考力を高める三つのコツ』http://bizacademy.nikkei.co.jp/seminar/skills/logical_thinking1/article.aspx?id=MMACj6000021032012

お読みいただき、ありがとうございましたicon67  


Posted by FBLA事務局 at 19:52Comments(0)ご参考